
きたがわ矯正歯科
彦根市内の矯正認定医

患者さまと共に歩む
矯正歯科

きれいな歯並びで素敵な笑顔と健口を
当院では、まず患者さまの現在の歯の状態を詳しくご説明することから始めます。次に、どのような治療を希望するかをお伺いし、できるだけご要望に沿った治療方法で進められるよう努力いたしますが、場合によっては、ご希望に沿えない場合もございます。リスクが大きかったり、状況によってはどうしてもできない治療であったりすることがあるからです。そんなときには現状を優先させ、患者さまの理解をもって治療法を決定しております。

お悩みから探す!
出っ歯がきになる

歯の間に隙間がある

受け口が気になる

ガタガタが気になる

上下の前歯が閉じない

(開咬)
生え方が良くない

(埋伏歯)
咬み合わせがズレてる

(交叉咬合)
顎がズレている

(顎変形症)
矯正治療の流れ
1.初診
患者さまのお口の中の状態を拝見し、気になる部分や噛むことに問題がある部分などを把握します。
そして、治療開始の時期、治療方法、治療期間、諸費用などのおおまかなご説明をします。
2.精密検査
所要時間:1~1時間半
初診後、治療をご希望の方には、現在の状況をより細かに正確に調べます。
その結果をもって治療を症状別で進めます。
3.診断
所要時間:1時間程度
精密検査の結果をもとに、患者さまの噛み合わせの不具合などの現状を診断し、治療方針、治療方法、予定治療期間、矯正基本料金をきちんとご説明し決定します。
診断に基づき、患者さまの合意をもって、治療を開始します。未就学児の小さなお子さまなど治療開始に早いと判断した場合は、矯正に適した時期まで観察期間とすることもあります。
4.矯正治療
所要時間:30分~1時間程度
通院間隔は年齢により異なりますが、通常1カ月から6週間に1回程度です。
※時勢により、処置料が変更されることもあります。
5.術後観察
来院は2年間程度を目途とします。
所要時間:30分程度。
長い期間を費やし、努力をして得られた美しい歯並びや正しい噛み合わせをより長く保つため、
歯を固定する保定装置(一定期間装着した後に取り外しのできるもの)を使用して経過を観察します。
※来院のタイミングとしては、装置を外してから2~3ヶ月ごとに計2年~3年間観察します。
6.終了
術後観察を2年~3年間程度行った後、噛み合わせに変化がなければ場合は矯正治療終了とします。
※終了後は、噛み合わせの変化や、噛み方の癖(唇を噛むなど)により、多少の噛み合わせの変化が
生じることもあります。そういった場合にはご連絡の上ご相談ください。
成人の矯正
■メリット
・男女を問わず、口元に自信が持てます
・きちんと噛めることは健康の支えです
・審美としての矯正治療
■デメリット
・抜歯を必要とする場合があります
・予定の矯正期間より長くなる場合があります
・子供の矯正(1次治療のみの場合)より費用がかかります
■治療期間
個人差はありますが、当院では装置の装着時期は2~3年をめどにしています。
治療費について
料金表
※舌側矯正治療費(裏側からの矯正治療)につきましては別途、矯正基本料金が追加となります。
(片顎につき220,000円程度(税込)が追加となります。)
※お子様の場合はI期治療ならびにII期治療に分けて治療を行います。それぞれ385,000円~440,000円(税込)となります。
※マウスピース型矯正は935,000円(税込)
保険が適用される矯正治療
子供の矯正
■メリット
・永久歯を抜かない矯正の可能性が増えます
・お口の本来の機能を取り戻します
・早めの対処で永久歯での矯正(二次治療)の期間が短くなり易くなります
■デメリット
・むし歯になるリスクが高くなります
・一時的に歯並びが悪く見えることがあります
・成人になってから再度矯正治療が必要になることがあります
■矯正治療の種類
・顎の成長を利用した矯正装置
・乳歯・永久歯の矯正
■治療期間
実際に装置を常時つけて、毎月(4~6週間に1度)の処置を受けていただくのは3年前後です。
そして、骨の発達が落ち着く18歳ごろまで経過観察を続けます。
■矯正のタイミング
・幼少期(3~5歳)
・小学校低学年/小学校高学年について
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。

歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。

装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。
また、歯が動くと 隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。

歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。

治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

様々な 問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。

矯正装置を誤飲する可能性があります。

装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。

装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。

あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。

矯正歯科治療は、一度始めると 元の状態に戻すことは難しくなります。
診療時間
診療時間
10:00~13:00
15:00~19:00
月
●
●
火
●
●
水
▲
▲
木
休
休
金
●
●
土
●
●
日
▲
▲
祝
休
休
(土・日の午後は14:30~18:30)
▲隔週で診療しています。


